• 吉田地区の活性化を目指して

吉田商工振興会と地域再開発

商店街の活性化をめざして

戦後、吉田地域商業の活性化をめざし、昭和30年、昭和32年、昭和42年に商業診断が行われてきました。その後、昭和50年にSBC通り宇木にジャスコが出店、吉田地域商店街はその影響をまともに受け売り上げが減少、経営の危機に、見舞われました。その危機感を背景に、吉田地域の活性化・発展を掲げ、吉田区長会、吉田商工振興会が中心となり吉田区の主な団体が参加した「吉田地域整備開発促進期成同盟会」が昭和54年に発足しました。そして、同既成同盟会の陳情により長野市が「吉田商店街近代化診断」を行いました。この診断報告書が吉田の地域再開発の発端となったのです。

「吉田商店街近代化診断」報告書

この報告書では、吉田地区商店街の今後の在り方について、次の提案がなされました。

街区の整備による地域商業拠点化

街区整備上の問題点として

①街区のポイントとして、来街区顧客の巡回流動の中心となるべき機能がない

②北長野駅、信濃吉田駅前地区の在り方

③車利用客への受け入れ体制の不備

④歩車道の分離とモール造成の必要

⑤買い物客用施設(休憩所自転車置場等)の不備が上げられ、今後の在り方は、

長野市の東北部玄関口として副都心的な拠点化が必要であろう。すなわち、市北部地域の商業拠点としての整備化を計画的にはかるとともに、市中心商業地域への中断立地としての特性を生かすことが今後、復活し生き残れる基本的な方向づけであろう。そのためには、核的店舗の造成、既存店舗の集合化、モールの造成等拠点街区としての具体的整備が望まれる。とし、整備マスタープランが示されました。また、整備手段として、区画整理や再開発が提案されました。